お知らせ
  • 登録されたお知らせ内容がありません。
[MT4インディケーター] 普通のオシレーター?「BackToFuture-B」
有名なあの映画を思い出させる名前のインジです。ですが、表示させて見ると一般的なオシレーターと大きな違いはないような感じです。上限や下限に進むとラインが赤く表示されますので、売られすぎ・買われすぎを見極めるのに使えるでしょう。
[MT4インディケーター] 将来の動きを予測する「TotalRecall」
将来の動きを予測するタイプのインジです。チャート下に表示されて、予測部分が青いバーチャートで示されます。下に示すように過去にも将来を予測するタイプのインジを複数紹介していますが、このインジはFuturo FXと表示が少し似ています。複数の将来予測型のインジを並べて、どれも同じ方向を示したときは強気で入る、といった使い方も面白いかと思います。
[MT4インディケーター] ローソク足と遅行スパンの位置関係をヒストグラム化した「Chinkou span histogram」
ローソク足と遅行スパンの位置関係をヒストグラム化したインジです。ローソク足が遅行スパンよりも上にあったら緑色 ローソク足が遅行スパンよりも下にあったら橙色のヒストグラムが表示されます。遅行スパンとローソク足の位置関係はみれば分かるのですが、一目均衡表ごと表示させると少しグチャグチャしてわかりにくい欠点があります。しかし、このインジであればヒストグラムで明快に示してくるので便利です。 遅行スパン系のインジについては以下をご覧ください。
[MT4インディケーター] 天の邪鬼なオシレーター「xaos-patterns-explorer」
チャート下に表示されるオシレータータイプのインジです。このインジは、ローソク足の流れとは逆に動く変わったインジです。細かく見ると複数のラインが表示され、ローソク足が確定する度に大きめのドットが点灯します。ドットはオシレーターの値が1.0より下であれば緑色が、1.0より大きければピンク色が点灯します。ちょっと使いどころが難しいかとは思いますが、クセの強いインジを求める方には面白いのではないでしょうか。
[MT4インディケーター] ローソク足の実体サイズを客観的に見られる「candlestrength」
ローソク足の実体のサイズをチャート下に表示させるインジです。陽線ならセンターラインから上に、陰線ならセンターラインから下にヒストグラムっぽく並びます。このインジを使えばローソク足チャートだけでは少し見えにくかった「足の大きさ」を比較しながらチャート分析をすることが可能になります。トレンドの反転やブレイクの参考に使えるかと思います。
[MT4インディケーター] T3 Trixをベースにシグナルの出る「T3 Trix_mtf +arrows」
2本のT3 Trixのクロスでサインの出るインジです。パラメーターの変更は可能ですので、好みの期間のクロスでシグナルを出すことが出来ます。また、このインジはマルチタイムに対応しています。 上のチャートでは1時間足に4時間足のT3 Trix arrowsを表示させています。 マルチタイム機能を利用してサインを出した方が結構良い感じで利用できそうです。
[MT4インディケーター] チャート下にもう一つローソク足チャートを表示させることの出来る「SecondChart」
サブチャート部分に他の通貨ペアや時間足のローソク足チャートを表示させることの出来るインジです。上のチャートではポンドドルの日足の下にユーロドル1時間足を表示させています。表示させる通貨ペアや時間足の選択は自由なので、上位時間足を下に表示させたりすることも可能です。色々な使い方の出来るインジだと思います。
[MT4インディケーター] 移動平均線とローソク足の距離をヒストグラム化した「Ma distance」
ローソク足と移動平均線の距離をヒストグラム化したインジです。移動平均線の距離や計算方法は選択可能です。 デフォルトパラメーターのSMA14のMA distanceと一緒にSMA14もメインチャートに表示させました。 ローソク足が移動平均線から上に離れるほど、上向きの緑色のヒストグラムが大きくなり、逆にローソク足が移動平均線から下に離れるほど下向きの黄色のヒストグラムが大きくなります。シンプルなヒストグラムではありますが、MAとレートの乖離を見たり、トレンド方向を確認したりするのに非常に役立つでし...
[MT4インディケーター] トム・デマークの「range-expansion-index」
TD Sequential等を考案したトム・デマークのインジです。機能としては一般的なオシレーターになります。 特徴としては揉み合い入るとすぐに値が0付近に戻るようになっており、レンジ相場では動きが悪くなります。その代わりにトレンドが出ると大きく上下しますので、トレンドの判定にも使えるでしょう。
[MT4インディケーター] トレンド方向をサブチャート部分で示す「fx glow MA Histogram」
トレンド方向を示すインジです。水色なら上昇トレンド、ピンク色なら下降トレンドを示します。トレンド判断には移動平均線が用いられており、パラメーターや移動平均線の種類を変更することが可能です。この手のインジは多くありますので大きな特徴はありませんが、カスタマイズ性は優れていると思います。
[MT4インディケーター] RSIをバンド化して表示する「BandsRSI」
RSIとそれをボリバン化したラインが表示されるインジです。RSIの期間やボリバンのパラメーターは自由に変更が可能です。「RSIがRSIボリバンの2σにタッチしたら買われすぎ」といった解釈も可能になります。 用途の幅は広いと思いますので、検証してみると面白いでしょう。
[MT4インディケーター] 尖度を示すオシレーター「Kurtosis」
尖度(Kurtosis)という名前のオシレーターです。名前の通り相場の動きに敏感に追従するために急な角度で上下します。とは言っても一般的なオシレーターと使い方的には大差ないと思います。 マニアックなオシレーターが好みの方にオススメします。
[MT4インディケーター] 逆張り型のサインを出すオシレーター「TrendWave_Osc」
大きく上下する白色のオシレーターと、それを移動平均線化した2本のラインが表示されるインジです。MAが上限や下限にある時に、白色のオシレーターがMAを上抜いたり下抜いたりしたらサインが出現します。サイン自体は大きな流れに向かっての逆張りになりますのでダマされることも多いですが、トレンド転換の予兆としては参考になるかと思います。また、パラメーターの変更は可能ですので、好みの期間で表示させることが出来ます。
[MT4インディケーター] ブレイクアウトを狙うのに役立つ「Directional Breakout averages 2」
サブチャート部分にヒストグラムが表示されるインジです。バーの色の意味合いは以下の通りです。上昇トレンドなら緑色のバー下降トレンドなら黄色のバーレンジなら灰色のバーこのインジはトレンド方向を知るのにも役立ちますが、その名前の通りブレイクを狙うのにも使えます。灰色のレンジ期間が長く続いた後に、トレンドが発生すると大きなブレイクとなることもあります。もちろんダマシもありますが、一つの参考になるでしょう。 他の指標と組み合わせて使うとより効果を発揮できます。また、このインジはパラメーターの変更、マルチタ...
[MT4インディケーター] スキャル用のオシレーター「trend-scalp-indicator」
名前的にもスキャル用のインジです。チャート下に2本のラインが表示され、一本は普通のオシレーター、そしてもう一本は上限や下限にへばり付くカクカクとしたオシレーターになります。具体的な使い方としては、カクカクしたラインが上限にある時に、もう一本のオシレーターが上を向いたらロングカクカクしたラインが下限にある時に、もう一本のオシレーターが下を向いたらショートとなります。トレンドの勢いに乗るタイプのインジですので、早い決済が求められるとはお思いますが、面白いインジかと思います。エントリー方向を上位足など...
[MT4インディケーター] 5つの指標の条件が揃ったときに色の変わる「consensus_of_five」
DMI、ADX、CCI、MACD、ストキャスの5種類のインジの条件が揃った時にバーの色が変わるインジです。5つのインジについてはパラメーター変更可能で、どの値だとエントリーOKかどうかまで細かく設定できます。 また、特定のインジは除外することも可能ですので、5つのインジの中から好きなものだけを選択して利用することも可能です。エントリーフィルターやエグジットのタイミングの参考にしたり・・・と使い方次第でかなり有効なインジになると思います。
[MT4インディケーター] RSIを進化させた「Cronex_T_RSI_GF」
RSIをベースとしたインジです。RSIをメインに、RSI移動平均線やバンドを表示します。 (バンドはデフォルトでは黒色になっているため、色を変えないと表示されているかどうか分かりません)見た感じは少しややこしくもありますが、トレンド相場にもレンジ相場にも対応できる柔軟性はあると思います。RSIを使っている方にも興味深いインジになるでしょう。
[MT4インディケーター] DMIを見やすくした「wilders-dmi-oscillator」
DMIを改良したインジです。ワイルダーのDMIと言えば、一般的には+D1、-D1、ADXからなるよく知られたインジですが、このインジは少し違った表示になります。ヒストグラムが+D1と-D1の離れ具合を、そして2本のラインはADXとADXRを示します。 一般的なDMIは少しゴチャゴチャしやすいですが、このインジは見やすいですね。使い方の基本としては、青いラインが橙色のラインを上抜き、下のヒストグラムが緑色であればロング青いラインが橙色のラインを上抜き、下のヒストグラムが赤色出あればショートとなりま...