お知らせ
  • 登録されたお知らせ内容がありません。
EB債/他社株転換社債とは
EB債(Exchangeable Bond)とは、債券の発行体とは異なる他社株式(対象株式)への転換条件が付いた債券で、仕組債の一種です。対象株式の株価があらかじめ定められた所定の条件に該当した場合には、償還金(現金)ではなく、対象株式(場合によって現金調整額含む)で償還します。EB債は、基本的には国債などよりも高い利回りが設定されていますが、株式で償還する場合、価格変動リスクなどが伴います。エクイティ系仕組債には、ほかに利率や償還金額が日経平均株価やS&P500種指数など、株価指数の水準に応じ...
サムライ債/円建外債とは
海外の発行体(国際機関や外国政府、民間企業)により日本国内市場で円建てで発行される債券のことです。利金が円で償還金が外貨のデュアル債や、利金が外貨で償還金が円となるリバース・デュアル債のようなサムライ債もあります。円建てであっても、日本国外で発行されるものを「ユーロ円債」といいます。ほとんどがユーロ市場で発行されることから「ユーロ円債」と呼ばれます。ここでいう「ユーロ」は、通貨が自国市場以外で取引される場合に、その取引市場を「ユーロ市場」と呼ぶことに由来していて、欧州統一通貨であるユーロとの直接...
ロングとは
ロングとは、“買い”のことです。ただし、単に株などを買ったことをロングとはいいません。信用取引や外国為替証拠金取引など、担保をもとに取引をする場合に使われます。たとえば外国為替証拠金取引でドルを買う取引を行い、ドルを持って市場に参加している状態のことをロングポジションといいます。この場合、ドルが値上がり(ドル高)してドルを売れば利益を得られます。ロングとは逆に“売り”のことをショートといいます。多くは信用取引や先物取引などで使われる言葉なので、あまり聞き慣れない言葉だと思います。しかし、投資信託...
REIT/不動産投資信託とは
REIT(不動産投資信託)とは、不動産に投資する投資信託のことです。REITは、「Real Estate Investment Trust」の略で、証券取引所に上場しているものは上場株式と同様に売買することができます。投資家から集めた資金で不動産を保有、管理し、主に物件の賃貸収入で収益をあげます。対象となる不動産はオフィスビルや商業ビル、マンションなどさまざまです。
リバランスとは
複数の資産や証券に分散投資するポートフォリオ運用において、資産の再配分をリバランスといいます。時間の経過とともに相場が変動することで、当初決定した資産配分が変わっていきます。そこで、定期的にその資産配分の比率を当初の計画どおりに修正を行います。これがリバランスです。たとえば、1,000万円の資金を国内株式と海外債券に当初は50%ずつ配分していたところ、1年後に国内株式が20%上昇し、海外債券が20%下落したとすると、その時点での投資配分は国内株式60%、海外債券40%に変化します。そこで国内株式...
レーティングとは
レーティングとは、投資の判断材料を段階評価することです。格付ともいいます。国や企業、商品などを証券会社や調査会社が独自に評価し、星の数や数字、ABCなどで結果を表します。外部から中立的な立場で作られた投資指標のひとつといえます。評価の基準や期間、頻度は調査会社などによってさまざまで、評価の対象も単に業績や運用成績の良し悪しだけではありません。たとえば、決められた運用ルールを正しく守っているかなども、評価の対象となる場合があります。レーティングはABCなどの段階で表すため、評価がわかりやすく、投資...
レバレッジ型上場投資信託とは
レバレッジ(Leverage) とは「てこの力」という意味で、上場投資信託は特定の指標に連動することを目指して運用され、上場されている投資信託(ETF)を指します。レバレッジ型ETFとも呼ばれます。レバレッジ型上場投資信託が連動を目指す指標は、 原指標の日々の騰落率のプラス○倍となるよう計算された指標です。たとえば、日経平均株価の日々の騰落率の2倍となるよう計算された指標である「日経平均ダブルレバレッジ・インデックス」に連動することを目指すレバレッジ型上場投資信託では、株価が上がったときにより大...
マネージド・フューチャーズ/CTA戦略とは
マネージド・フューチャーズ(Managed Futures)とは、世界中のさまざまな先物・オプションを投資対象として、相場の上昇・下降の両局面で利益を追求する投資戦略のことで、CTA(Commodity Trading Advisor)戦略とも呼ばれます。株式、債券、金利、通貨のほか、エネルギーや農産物などの商品(コモディティ)の上場先物・オプションを単一のファンドに組み入れ、アルゴリズム取引で機動的に売買する投資手法です。レバレッジをきかせたハイリスク・ハイリターン型の運用で、ヘッジファンドの...
MENAとは
MENA(Middle East & North Africa)とは、中東・北アフリカ地域の国々を指す略称です。産油国であるサウジアラビアやアラブ首長国連邦(UAE)、クウェートなどを中心とした地域では石油収入をもとに経済基盤の改革・整備が行われています。また北アフリカ諸国は安価で豊富な労働力を持っており、今後も成長していく市場として期待されています。日本国内でもMENAを投資対象とした投資信託が販売されています。
ポートフォリオとは
ポートフォリオ(Portfolio)とは、金融商品の組み合わせのことで、特に具体的な運用商品の詳細な組み合わせを指します。「ポートフォリオを組む」ということは、どのような投資信託を購入しようか、株はどの銘柄で何株ほど持つか、などの検討をするという意味です。もともとの語源は、紙ばさみや書類入れという意味で、欧米では紙ばさみに資産の明細書を保管していたことが言葉の由来となっています。ポートフォリオが具体的な商品の詳細な組み合わせを意味するのに対し、大まかな資産配分のことをアセットアロケーションといい...
マーケット・ニュートラル運用とは
マーケット・ニュートラル運用とは、ヘッジファンドなどで使われる運用手法のひとつで、買い建て(ロング)する金額と同額の売り建て(ショート)を行う手法です。基本的に、割安な銘柄を買い建て、割高な銘柄を売り建てるスタンスで運用し、相場が上がっても下がっても全体の動きによる影響を受けることなく、利益を出そうとするところからマーケット・ニュートラルという呼び方が使われます。ただし、買い建てと売り建ての両方で収益が得られる可能性がある反面、見通しが外れた場合は、両方で損失が発生する可能性もあります。買い建て...
マザーファンドとは
マザーファンドとは、複数のベビーファンドと呼ばれる投資信託から資金を預かり、それをまとめて運用する投資信託のことです。親ファンドとも呼ばれます。ベビーファンドの資金をまとめて運用することで、ベビーファンドが個別に運用するよりも運用規模を大きくしたり効率化を図ったりすることができます。このようにマザーファンドとベビーファンドを分けて運用する方式のことをファミリーファンド方式といいます。ファミリーファンド方式で運用される投資信託の場合、私たち一般の投資家が商品として認識して投資するのはベビーファンド...
ベビーファンドとは
ベビーファンドとは、ファミリーファンド方式で運用する投資信託のうち、実際に投資家が購入する投資信託のことで、子ファンドとも呼ばれています。ファミリーファンド方式では、実際の運用を行うマザーファンドと、投資家から資金を集めるベビーファンドの2つの投資信託で運用が行われています。ベビーファンドはその運用方針に適したマザーファンドに運用を任せますが、必要に応じて複数のマザーファンドを利用します。一方、マザーファンドは複数のベビーファンドから資金を集めて運用します。この方式により、ひとつの投資信託で資金...
ベンチマークとは
ベンチマーク(Benchmark)とは、投資信託などが運用の指標としている基準のことです。多くの場合、投資信託が投資対象とする商品や市場の各種指数が用いられます。たとえば、日本株式に投資する投資信託であれば、TOPIXや日経平均株価などの指数がこれに当たります。指数はその市場や商品の平均値を表すことが多いため、投資信託のベンチマークとして採用されやすいのです。投資信託の目論見書や運用報告書などに、ベンチマークの指定がされているものもあります。投資信託が1年で10%利益を上げたとしてもそれがよい結...
分別管理とは
分別管理とは、投資家から預かった資産と、証券会社や信託銀行が保有する自社の資産を分けて管理することです。分別管理が行われることで、証券会社や信託銀行、運用会社が破綻した場合でも、投資家の資産は投資家に返還されます。分別管理は法律で定められており、証券会社などに義務付けられています。ただし、外国為替証拠金取引や信用取引、先物取引に関わる資産は、法律上は分別管理の対象外となっています。
ヘッジ取引とは
ヘッジ(Hedge)とは、「回避」を意味する英語で、ヘッジ取引とは現物の価格変動リスクを、先物取引などを利用して回避(ヘッジ)する取引のことをいいます。たとえば、現物株を保有している投資家が、今後の株価下落が予想される状況で、現物株を売却せずに先物等を売り建てることで、現物株に発生する評価損を先物等の利益でカバーしようとする取引などが代表的です。このような取引方法を「売りヘッジ」といいます。また、いますぐに現物株を購入する資金はないものの、近い将来資金を得ることができるような状況にある場合、買う...
ヘッジファンドとは
ヘッジファンドとは、さまざまな取引手法を駆使して市場が上がっても下がっても利益を追求することを目的としたファンドです。ヘッジ(hedge)は直訳すると「避ける」という意味で、相場が下がったときの資産の目減りを避けるといったところから用いられています。普通の投資信託は、運用方法に制限を設定しており、相場が一方向に動いたときのみ利益が出る仕組みのものがほとんどです。一方、ヘッジファンドは比較的自由な運用が可能で、先物取引や信用取引などを積極的に活用することで相場の上げ下げに関係なく利益を得ます。リス...
分配型投資信託とは
分配型投資信託とは、定期的に分配金を出すことを目標として運用されるタイプの投資信託のことです。分配金は投資信託の運用収益の中から、通常は年1~2回の決算時に投資家に還元されるお金ですが、運用成果などによっては毎回払われるとは限らず、金額も変わる可能性があります。分配金の支払い原資は投資信託の資産ですから、その分だけ資産が減り、基準価額も下がることになります。
分配金とは
分配金とは、投資信託の収益から投資家に還元するお金のことで、決算時に支払われるのが一般的です。ただし、運用成果や今後の運用戦略を考慮したうえで運用会社が決めるため、決算期ごとに毎回支払われるとは限らず、金額も決まっていません。分配金の支払い原資は投資信託の資産ですので、分配金を支払うと資産は減ることになります。このため、分配金を支払うことで、その分だけ基準価額が下がることになります。分配金が多くたくさん出ているからといって、良い投資信託とは限りません。たとえば、50万円分の投資信託を購入して、分...
普通分配金とは
投資信託の分配金には、普通分配金と元本払戻金(特別分配金)の2種類があります。このうち、普通分配金とは、投資信託の分配落ち後の基準価額が、受益者(投資家)の個別元本と同額か上回っている場合に支払われる分配金のことをいい、課税対象となります。